2014年07月03日
名鉄三河線竹村駅北の蓮の群生が見頃です
先日竹村駅の北側の蓮の群生を見に行って来ました
去年まで岡崎の伊賀八幡宮へ行ってましたが
豊田市の近くでも見れるよってブロガーさん達に教えてもらいました
竜神の夢農人マルシェからなら5、6分かな?

近くに名鉄三河線が通ってます
どうも見てると
知立へ向かってるのは2両編成で 豊田市行きは4両編成のようです


まだしばらく楽しめます もし行かれる方は
駐車場は無いので路上にみなさん駐車されてます 車の通りも結構多いので
車には十分な注意して楽しんでくださいね


蓮の花は朝花を開き、日差しが強くなる昼過ぎには花を閉じてしまうみたいです(品種にもよりますが)
綺麗に開いたのを見るなら午前中に行かれるのがおすすめです

去年まで岡崎の伊賀八幡宮へ行ってましたが
豊田市の近くでも見れるよってブロガーさん達に教えてもらいました
竜神の夢農人マルシェからなら5、6分かな?

近くに名鉄三河線が通ってます
どうも見てると
知立へ向かってるのは2両編成で 豊田市行きは4両編成のようです
まだしばらく楽しめます もし行かれる方は
駐車場は無いので路上にみなさん駐車されてます 車の通りも結構多いので
車には十分な注意して楽しんでくださいね
蓮の花は朝花を開き、日差しが強くなる昼過ぎには花を閉じてしまうみたいです(品種にもよりますが)
綺麗に開いたのを見るなら午前中に行かれるのがおすすめです

しかも、竹村!! 意外やわぁ〜
次の休みに行ってみよ〜っと
自分のプログ久々に更新したので見てくださ〜い
いつも見てくくれてありがとうございます
なんかあちらはログインがここんとこいろいろやったんですが
ずっと出来ない状態です いつもブログみてま~す^^
その場で揚げるカリカリまんじゅういいですね
聞いてはいたんですが 場所はわかったんでまた寄ってみます♪
電車や青空とイイカンジ~♪
これって、みどさんと同じ写真みたい~。
キレイだね。
竹村か・・・。あそこ、駅がむっちゃ田舎だね。
昔の猿投駅そのもの。
そうね 10時頃かなあ?
最初の頃は午後行って花が閉じてて
午前だよってののかめさんに教えてもらったよね
一つ一つおりこうさんになってます^^
電車入れるのはブロガーさん達に教えてもらったテクニックよ
でもついつい忘れちゃって あーってこと多いけどね
無有のかぁちゃん
同じだよ~
だって真似したんだもん 笑
いいでしょ? いいとこは盗むが一番^^
竹村は小さい駅だった 猿投駅は終点なのね
居眠りしてても大丈夫だね♪
あったことに気付いて出して見たら同じクラスの女の子と一緒に
写っていました。
男は私一人だけなのに女の子が7人くらいいっしょに写って
いるではありませんか。今ではだいぶ昔となりつつある頃に
こんなこともあったとはなつかしいですね。
クラスが一緒になったことがないのに部活で体育館でいっしょだった
というだけで声をかけてきた子、隣が武道場で体育館から出た時に
剣道部の子が声をかけてきたこともありました。
クラスが違うため同じクラスの剣道部の子に頼んで引き合わせて話をする機会を作った子もいたりと今ではすっかりなくなっていたことが
中学の頃はよくあったとは不思議ことですね。
電車の編成まではわからなかったよ><
でもさあ、豊田市駅にいっぱい電車が溜まっちゃわない?
同じ数だけ帰ってこないとさあ
あと2両は消えちゃったのかな^^
中学の頃のいい思い出がまだ鮮明にあっていいな
もう遠い過去だけど 楽しい思い出はいっぱい覚えているもんですね
辛い事や悲しい事ってあんまり覚えてない
だから人は前に向かって生きていけるのかも知れません^^
春ちんさん
んだんだね^^
するどいご指摘 そうだよね
残った2両はいずこへ~~~
何で猿投までしか行かないのかね 春ちんさん
その中に三河広瀬があるんだよ
春ちんたちがやってる「広瀬駅前ひろば」っていう産直ね!
いっぺんいりゃーせ!サービスしとくよ^^
土日ね!
来るときは連絡よろ~~
シフトがあるからね
了解だす!
ほいでもどうしていくのかやあ
ケッタマシン無理だっせ
おいでんバスありんすかな 調べてみます♪
います。
中学は部活がかなり辛くて何度もやめようと思いました。
先輩が厳しいというよりかなり悪くてオウムのようなやり方でした。
部活に来なかったら家まで連れに行かされてリンチされるとか
行かされた人が連れてこれなかったらリンチされたり、
友人は体育館の2階から飛び降りさせられて骨折して入院した
こともあります。
辛いことから逃れるのは難しいけど一時でも気分が楽になることが
あるならまだいいです。
中学の頃はあづまやへ女の子たちと行ったりしましたが、今で
いう合コンみたいな感じでしょうか。家へ遊びに行ったりすること
もありましたし来たこともありました。そんな時が癒される時間
だったと思います。
ひどい事する先輩だな
何かあったらどうするのねほんと
しょうたさんはきっと優しい人なんですね
だからモテたんですよ^^
あづまやさんが溜まり場とは地元っこだな^^
体操部でしたが器械体操と新体操の2グループに分かれていて
どちらかを選択するのに器械体操が悪い先輩が多いという理由で
優しい先輩が多い新体操にしたくらいです。
中一の時に県大会に行ったんですが会場が碧南の体育館でしたので
電車で行って2日間の大会の2日目の午前中で終わって解散になった
ので近くに今は閉鎖となったマンモスプール、水族館があったので
多くの人はプールへ行きましたが、私はプールが苦手なので
1つ上の先輩2人と同級生2人の5人で水族館へ行きました。
午後から行って閉館時間までみんなでゆっくり見てきて
帰ったら7時を過ぎていました。この時が唯一楽しかった思い出です。
正義でなければならないところにこだわるタイプで
善悪の区別が重要だと思います。
ヒーローでもいつもみんなのヒーローでありたいと思っているので
皆が集まってくると思います。
また、常に楽しく面白くしたいとかみんな平等がいいという考え
があります。
中学で女の子たちがクラスがいっしょでもいっしょでなくても
集まってくるのは結構話題の人だったかもしれません。
モテたかどうかはわかりませんが、あなたがいると楽しいという
雰囲気はあったと思います。
皆の心のヒーローだったんではないかと思います。
ですが、不良だと悪い人だと思われたりするので嫌われたり
避けられたりすることが多いですが、悪い子ではなかったのに
先入観が強い人が多くて他の子たちとは関わりがほとんどなかったです。意外と思われるかも知れませんが私はこの子たちとも仲が良かったんです。
3人は小学校が同じで2人はクラスもいっしょになったことがあります。1人は中2、3と2年間いっしょでした。いろいろ話もしました。
給食の時は班ごとで机を並べて食べるようになっていましたが、
席が近い人同士で並べるのに同じ班で食べようとよく声をかけられ
ました。食事は楽しい方がいいですからいつも楽しませてくれる
から期待もあったと思います。しかもどの子も立ててくれました。
同級生だからみんなで楽しくやりたいと思っても他の人はそういうふうに思ってはくれませんでした。
部活もゆるい部活から大会を狙う部活もありますから
その分練習も厳しかったんでしょうね
でも県大会へ出場なんてすごいですよ
先入観を持たずわけへだてなく人を受け入れるしょうたさんの心の広さに
みんなが集まって来たんでしょうね
浅草へ行った時は2人で別の商店街へ行ったりしていました。
私が誘って行きました。
委員会も2人でいっしょにやっていたんですが、学期ごとに1回表彰が
あるときに全校の前で学年ごとに1人代表で舞台まで出て賞状を
もらいに行く機会があった時に不良だった子に花を持たせるために
代表の大役を私が任せました。
なかなかそういう機会はないことですし、おそらく他の人だったら
任せないと思われますが、そういう経験をさせてあげることで
その後の人生にプラスになることを願って任せたら俺でもできた
と感動していました。
自分は前に前にと考える人が多いのに
人を立てるってなかなか度量が大きい
意外と学生時代不良の子が成功してたるするんですよね♪
凄く綺麗^^
蓮の花って好きなんです。
他の花には無い何かを感じるんですよね~私だけかもですがw
言葉にするのはとっても難しんですが・・
凄く綺麗^^
蓮の花って好きなんです。
他の花には無い何かを感じるんですよね~私だけかもですがw
言葉にするのはとっても難しんですが・・
現在、衆議院議員ですからね。
不良だった人は普通だった人以上に辛い経験をしていたりするんですよね。家庭とか人間関係とかいろいろありますが、社会へ出ると
根性がある人が多いです。逆に何もなく平凡な日々を過ごした人が
社会へ出て挫折するとなかなか立ち直れません。
職場に元不良だった人で昔、暴走族の総長をやってた人がいるけど
その人と一番気が合ったりするのは私も人を引き付ける何かが
あるのでは?と思います。昔、アルバイトをしていた頃に同様の人が
いたけど、この人とも仲良くなったりしました。
そうか紅ちゃんは蓮の花好きだったね
聞いたような気がする 和の花が好きだよね
つばきとか
蓮の花と言うと仏様かな?(^_^;)
咲くときにポンって言うんだそうよ
しょうたさん
ヤンキー先生いましたね
可愛い顔の^^
人間は変わるということですね
挫折に弱い人間多すぎますね 挫折ばかりの人生だから
慣れてますけど 笑
思われてたりすると意外とプレッシャーだったりするんですよね。
こういう人が社会へ出て挫折すると立ち直れなくなることが多いです。うつ病になりやすいタイプです。
自己主張ができないおとなしい子もうつ病の傾向にあります。
自分が辛い時に愚痴をこぼせる人が必要だと思います。
愚痴と聞くと悪いイメージにとらわれがちですが、実は、愚痴を
言える人の方がうつ病のリスクは低くなるようです。
誰にも言えずにもがき苦しむことが出口のないトンネル、または
底なし沼から脱出できないような状況になるので周りの人、仲間が
必要となります。
今の時代は子供が一人で家で遊べる時代なのでコミュニケーション
が昔よりも少なくなってきているためうつ病患者も今後は加速的
に増えそうです。
そうですね
優等生でもないしいいかげんな適当人間なので大丈夫かなあ
とも思いますが
いつどうなるかはわかりませんよね