2012年04月28日

火を使わず簡単!たけのこのアク抜き

★★★★

なにげなく見ているTVの情報番組って勉強になることも多いですねにこにこ

ご存知でしたか? たけのこのアク抜き
今までアクを取るのに茹でてから(茹でるだけではアク抜きは出来ないので)
一晩そのまま鍋に入れておいてアク抜きをしてました 
たぶんこれって昔ながらのオーソドックスなアク抜き方法なのでしょうね

しかし面倒な下茹でをせずにアク抜き出来る方法があったのですびっくり

大根のしぼり汁に浸けるだけ 知ってましたか?
知らないの私だけかな笑える

紹介されてたレシピはこちら
昼まで待てない

もうこれを知ったら下茹での必要がないし 米ぬかも要らないし
まずシャキシャキのたけのこの食感を味わえると言うのがいいですね

次回は是非この方法でやって見たいと思います
そろそろたけのこも終わちゃうかな笑顔汗


火を使わず簡単!たけのこのアク抜き



同じカテゴリー(おかず・ごはん類)の記事画像
年明けうどん・2022年
今晩からのお楽しみ♪
絶品お煮かけ蕎麦&麻婆豆腐
ずっと気になってた食材!
サガミの手羽先・・・4年連続金賞受賞の手羽先とは
同じカテゴリー(おかず・ごはん類)の記事
 年明けうどん・2022年 (2022-01-05 18:28)
 今晩からのお楽しみ♪ (2021-12-30 18:39)
 絶品お煮かけ蕎麦&麻婆豆腐 (2021-12-17 21:21)

Posted by ぷ~(プー助)  at 12:22 │Comments(13)おかず・ごはん類

この記事へのコメント
私も知らなかったです!
たけのこ1本に大根1/3本ならなんとかおろしも消費できますかね。
たっぷり水分をふくんだ米ぬかや竹の皮を捨てるのに、水分を切るのがなかなか大変だったので、ぜひやってみます。
…でも、間もなくシーズン終了ですね。
今年は買って3本、いただいて2本消費しました♪
Posted by せっせっせ at 2012年04月28日 15:05
それ、すごいじゃん!

と、言うか。アルカリ性ならいいんじゃない?
大根のアルカリ性ってのが灰汁を抜くのかな?
ちなみに、「アルカリイオン水」でも灰汁抜きできるもん。
他にも「重曹」もアルカリ性じゃん。

まだまだ筍はこれからだよ。順に北上していくんだから、津具とかはこれから蕨シーズンだい!

春はエグエグの食材が多いから、しょっちゅう何かの灰汁抜きだよな。
Posted by 無有のかぁちゃん無有のかぁちゃん at 2012年04月28日 17:16
ガス代かけずに
タケノコのアク抜きができちゃいますね!
いつも米ぬか入れて30分以上茹でてるから
ガス代の高い今はエコじゃないなぁ・・・
と、こっそり思ってたんです~
(セコセコ主婦でごめんなさぃ^^;)
Posted by erieri at 2012年04月28日 17:25
せっせっせさん

そう少人数の家族ならそんなに要らないから
これすごくいい方法だと思いましたよ^^

味とかえぐみとか食べ比べてないからなんとも言えないけど
確実に下茹での時間、それからアク取りの時間が短くて済みますね

今日やっていたレシピ簡単で美味しそうでした
せっせっせさんの料理レシピいつも参考にさせて頂いてるんですよ♪


無有のかぁちゃん

アルカリイオン水でアク抜きできるの?
それもまた画期的なアク取りじゃない 

かぁちゃんアルカリイオン水飲んでる(笑)
山菜食べさせてくれるお店豊田にないかな
あの山菜定食のような^^


eriさん

そうエコですよ
下茹でのガス代だって馬鹿にならない
アクさえ抜ければそれでいいわけだから(^^)

ただ食べ慣れてる食感と違うとどうなんだろうね
多分大量のたけのこの時は茹でる方が楽でしょうね
何本も大鍋でグツグツの方が楽だと思う

大根ならハンパない大根すらなきゃならないし(笑)
でも一本だけなら絶対この方法簡単だと思う
Posted by ぷ~ぷ~ at 2012年04月28日 18:00
今日、小ぶりのが2本で120円だったので、まだ冷蔵庫に茹でたのがあるのに買ってしまいました。大根1本と一緒に。
でも、大根をすりおろすのが面倒で、結局米ぬかであくぬきしてしまいましたー。
私は水から火にかけて、沸騰したら米ぬかと唐辛子をいれて火を消してしまいます。そのまま半日放置すればあくぬきできていますが、ぷーさんは火にかけていますか?
Posted by せっせっせ at 2012年04月28日 21:53
せっせっせさん

小ぶりでも2本120円とはまた安いですね!

米ぬかが家にあるのなら茹でる方が簡単かも知れませんね
うちは買うことになるのでちょっとそれは勿体ないかなと思うんです

ただ実際この量の大根おろしも結構労力的に大変ですよね(^^)
わざわざじゃなくて大根おろしの汁の活用としてならいいですよね 

家は弱火で30分位は煮てるかな? 色がスーッと変わるくらい 
唐辛子は入れなくて米ぬかだけです

せっせっせさんの方法 これまた目に鱗です!
光熱費も少なく済むし 食感も楽しめそうだし 
それ保温できる鍋でないとダメですか? うちは無いから普通の鍋で大丈夫かな?それで出来るならこの方法で今度やってみよう!

たけのこって皮むき面倒くさいですね(>_<) 
Posted by ぷ~ぷ~ at 2012年04月28日 23:04
お眼目から鱗ですなぁ~♪

毎年、最低3回は食べたい竹のこ
私はJAでお米買って、こぬかもいっぱい
貰ってきて茹でてました^^そうなんだぁ・・・・大根@@
今年は茹でたの貰って、買ってw
楽チンしてますがぁ

竹のこは終わっても、ハッチクはあく抜き要らずで、
まだまだ竹のこが楽しめますよね^^
Posted by 紅 at 2012年04月28日 23:58
紅ちゃん

精米したお米買ってるから米ぬかは買わないとないのよね
たけのこにおまけで付いてることもあるけどね
茹でたの貰うのが一番かな 待ってるけど誰もくれないんだもん(^^)

ゴールデンウィークなんか予定してますか?
ハチクもいいね あれはアク抜き要らずだっけ
今山菜が食べたくて食べたくて(^^)
Posted by ぷ~ぷ~ at 2012年04月29日 00:21
ハチクが本当なの?私はハッチクと思って育ちましたww
アク抜き無く、煮てます^^母の味思い出して^^

GWは3日は仕事です><
4.5は今のところ予定無しですw
ぷ~ちゃんは?
でも、今日新東名走って来ましたよ^^
快適!、3車線で空いてました^^
新緑がとても綺麗でした。
Posted by 紅 at 2012年04月29日 01:55
毎年地元産が売られるようになると、値段もこんな感じだったように思います。市民市場という庶民的スーパーで買いました。ご存じかな?
鍋は普通ので大丈夫です。
食感もほどよいと思いますよ。
皮は下の方のはがしやすい何枚かは茹でる前にはがしておきますが、ぴっちりひっついている皮は皮ごとアク抜きです。
唐辛子は役に立つのかしら?
母から伝授されたまんまやっています。
Posted by せっせっせ at 2012年04月29日 07:21
紅ちゃん

普通にハチクっていってたけどね(^^)
姫竹(ネマガリタケ)はよく取って来て貰って食べたけど柔らかくて美味しくて我が家のたけのこと言えばこれが多かったかもね

なんか新東名にぎやかですね 
浜松行きたいけどなかなか行けないもので たぶんどこも混んでるかな? 


せっせっせさん

市民市場知ってま~す
魚とか野菜とかたまに珍しいものが見つかるから
楽しいスーパーです♪

まだまだたけのこ楽しめそうなのでこの方法で早速茹でてみたいな
この時期だけですもんね 今のうちに食べておかなきゃね

唐辛子はあまりわかんないんですけどね
うちは入れてないんです(^^)
Posted by ぷ~ at 2012年04月29日 08:09
浜松?たこあげ?
今年は、凄いみたいです。
去年、雨で中止だったらしく、2年分とかで
違ってたらごめんね~
新東名、大丈夫と思うけど・・
断定出来ないし・・・責任もてんwww
富士山行きたいなぁ~♪
GW中に、刈谷のオアシス(超近場ww)行こうと思ってます。
Posted by 紅 at 2012年04月29日 10:28
紅ちゃん

GW出かけてもうどこも凄い人人人だろうね!
今日も人に疲れて混んだとこは出たくなくなっちゃう(^^)

刈谷のオアシスいいね
伊勢湾岸道通る機会が最近ないから行ってないけど
楽しいよね 美味しいものもいっぱいあるし

富士山もいいね
一日ツアーとかあったら参加してみたいけど
紅ちゃんと違って足腰弱いから無理だね(>_<)
Posted by ぷ~ at 2012年04月29日 18:15
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。