2011年04月24日
おちょぼ稲荷へ行って来ました
★★★★★
今日は岐阜羽島ICを下りて15分くらいのところにある
通称“おちょぼさん”で親しまれている岐阜県海津市の
お千代保稲荷に行ってきました
ここも行きたいと思いながら今日まで行けなかったところなんです
おちょぼさんは伏見稲荷、豊川稲荷とともに日本三大稲荷だそうです
商売繁盛の神様ということで毎年200万人以上の人々が
参拝に訪れている人気の稲荷神社なんですね
月末月始はものすごく混むというので今日行ったのですが
日曜日ということもあり朝10時過ぎには無料Pはもう満車!
200円の有料に駐車してさあ参拝に出発です

参拝道10時過ぎですがこの時間でも既ににぎやかです
120軒くらいのお店が参拝道をはさんで左右に軒を並べています
何かあちこちからいい匂いがしてきますね~

でもやっぱり参拝を先しなくちゃね
お供えの油揚げとろうそくはちゃんと用意しましたよ
1セット30円

何故か皆さんこの石持ち上げてるんですよ
大きさはスイカの小さいのくらいかな?

こんな説明書が書いてあります
良く心に念じて軽くなれ~って持ち上げたんですけどね~
余計に重く感じたんですけど

散策編に続く...
今日は岐阜羽島ICを下りて15分くらいのところにある
通称“おちょぼさん”で親しまれている岐阜県海津市の
お千代保稲荷に行ってきました

ここも行きたいと思いながら今日まで行けなかったところなんです

おちょぼさんは伏見稲荷、豊川稲荷とともに日本三大稲荷だそうです

商売繁盛の神様ということで毎年200万人以上の人々が
参拝に訪れている人気の稲荷神社なんですね
月末月始はものすごく混むというので今日行ったのですが
日曜日ということもあり朝10時過ぎには無料Pはもう満車!
200円の有料に駐車してさあ参拝に出発です

参拝道10時過ぎですがこの時間でも既ににぎやかです

120軒くらいのお店が参拝道をはさんで左右に軒を並べています
何かあちこちからいい匂いがしてきますね~

でもやっぱり参拝を先しなくちゃね

お供えの油揚げとろうそくはちゃんと用意しましたよ

何故か皆さんこの石持ち上げてるんですよ

大きさはスイカの小さいのくらいかな?
こんな説明書が書いてあります

良く心に念じて軽くなれ~って持ち上げたんですけどね~
余計に重く感じたんですけど

散策編に続く...
楽しそうですね(^v^)
やっぱり1度は行ってみなくちゃね!!!
続きを楽しみにしてま~す(^◇^)
わたしも気になりながら行けてなくて、
ぷ~さんの記事で少し行った気分を味わってみます。
つづき・・・たのしみにしています!!
毎月末は、夜通しで参拝可能ですよ。
それはそれは、夜中だけあって、派手な女性と、それに見合わない男性が多い事。
人間観察には最適ですよ~。(^O^)
ここちょっとこの辺とは乗りの違うかなって感じです
関西的匂いがします(^0^)
比較になるところが見つからないのですが
大阪の通天閣?いやちょっと違うかな
でも何か楽しいところです 若者もすごく多いんですよ
家族で行くと面白いと思いますね♪
グラープさん
ご商売されてる方はよく行かれるのでしょうね
熊手の返納場所もありましたし
熱心にお参りされてる方も見うけました
結構個人事業の方も行かれるみたいですよ
すぐにという距離では無いので遊びにというと
なかなかすぐには行けないですけど
私は結構気に入っちゃいました♪
華玉山さんはおちょぼさん良く行かれるんですか?
前もっていろいろ情報聞きたかったですね~
そしたら楽しみも倍増だったのに
夜通しとなるとそれは多種多様な方達がお出ましに
なることでしょうね
確かに人間観察だけでも面白そうです♪
参道のお店大繁盛。参拝前に楽しんで、帰りは家へ直行です。
料理人さん達もよく来られるんですかね?
なまずの蒲焼のお店も何軒かありました
うなぎとともにメニューに普通にあったので
びっくりしました 川魚の佃煮とかもたくさん売ってました
他所へ寄るとご利益がなくなるのですか
置いて来ちゃったかも知れませんね(^0^)