真福寺のエビネ園

ぷ~(プー助)

2013年05月17日 00:58

★★★★

真福寺
創建の歴史は古く、白鳳時代にさかのぼります
伝説によれば物部守屋の次男 真福が山上に湧き出る泉を発見し
これを広く世の人に分け与えようと、聖徳太子に願い出て建立した寺といわれています
聖徳太子建立の46ヵ寺のひとつとされる名刹(名のある寺)で
今日も三河薬師の名とともに、竹膳料理の寺として親しまれています

散策路脇の木々の間に可憐にエビネが咲いてます
エビネはラン科の山野草
木漏れ日がいい具合にスポットライトのようにエビネを照らしています
竹膳料理は是非食べておきたいところですね


住  所:愛知県岡崎市真福寺町薬師山6
アクセス:名鉄バス 真福寺(季節運転)
     名鉄東岡崎からタクシーだと20~30分程度です。
電 話 :0564-45-4626
駐 車 場:あり





関連記事